しみず歯科のDr DTがお送りしています!
by shimizu-dc
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
お勧めホームページ
カテゴリ
全体院長(Dr.J)コラム
スタッフのないしょ話
Dr.Y
技工士Dの大暴走
Dr.T
Dr.M
Dr.G
以前の記事
2013年 09月2013年 07月
2012年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
色
最近「黒い綿棒」が売れているという。
商品名には「やみつき綿棒」というものもあり、一度使うと病みつきになるくらいいいらしい。(なにがいいのか?)
他にも「黒いトイレットペーパー」は輸入物で特売品の10倍もの価格であるにもかかわらず入荷待ちの状態らしい。
そういえば、黒い洗顔パックや、黒い石鹸、黒いシャンプー黒酢、竹炭など黒いヒット商品が数多くあるではないか。
なんでも、「黒が持つ汚れを目立たせる機能が認識され始めたと同時に、黒酢や竹炭が『黒=健康』というイメージを高めた」と分析しているようだ。
最近自分の中では、色にこだわり歯の色をどれだけ自然に再現するかということに注目しているが、色と簡単に言っても奥が深い。
まず、色相(Hue)・彩度(Saturation)・明度(Brightness)の3つの属性を理解しておかないとなかなか実際の歯の色を再現することは難しい。さらにラスター(光沢)テクスチャー(表面の凹凸)が色調に影響を与える。
患者様の治療するときの歯の色を記録することを「シェードテイキング」というのだが、歯の色見本と実際の歯をデジタルカメラで記録をし、歯科技工士さんにより自然な歯を作ってもらう。より忠実に作ればよいという簡単な話だが、自然の歯をそのまま再現するのは相当難しい。トゥースアーティストと呼ばれる人がいるくらい芸術性に富んだ仕事であると思う。
健康志向が高まる世の中、歯科医療も「より健康により自然に」を目指して日々精進することである。
それにしても、色の道は奥が深い、と思う。
商品名には「やみつき綿棒」というものもあり、一度使うと病みつきになるくらいいいらしい。(なにがいいのか?)
他にも「黒いトイレットペーパー」は輸入物で特売品の10倍もの価格であるにもかかわらず入荷待ちの状態らしい。
そういえば、黒い洗顔パックや、黒い石鹸、黒いシャンプー黒酢、竹炭など黒いヒット商品が数多くあるではないか。
なんでも、「黒が持つ汚れを目立たせる機能が認識され始めたと同時に、黒酢や竹炭が『黒=健康』というイメージを高めた」と分析しているようだ。
最近自分の中では、色にこだわり歯の色をどれだけ自然に再現するかということに注目しているが、色と簡単に言っても奥が深い。
まず、色相(Hue)・彩度(Saturation)・明度(Brightness)の3つの属性を理解しておかないとなかなか実際の歯の色を再現することは難しい。さらにラスター(光沢)テクスチャー(表面の凹凸)が色調に影響を与える。
患者様の治療するときの歯の色を記録することを「シェードテイキング」というのだが、歯の色見本と実際の歯をデジタルカメラで記録をし、歯科技工士さんにより自然な歯を作ってもらう。より忠実に作ればよいという簡単な話だが、自然の歯をそのまま再現するのは相当難しい。トゥースアーティストと呼ばれる人がいるくらい芸術性に富んだ仕事であると思う。
健康志向が高まる世の中、歯科医療も「より健康により自然に」を目指して日々精進することである。
それにしても、色の道は奥が深い、と思う。
■
[PR]
by shimizu-dc
| 2007-07-07 22:46
| 院長(Dr.J)コラム